怖いのは「愛情ホルモン」の欠乏症
怖いのは「愛情ホルモン」 オキシトシンの欠乏症 コロナ禍で非接触の時間が長く続きました。 脱コロナ時代になっても人間関係の希薄さは続いています。 人間は、生まれた瞬間からオキシトシンという愛情ホルモンが作動します。 人間…
笑顔研修・笑顔セミナー・営業接客研修・販売コンサルティング・笑顔指導の専門研究所【売上がぐんぐん伸びる笑顔の法則】
怖いのは「愛情ホルモン」 オキシトシンの欠乏症 コロナ禍で非接触の時間が長く続きました。 脱コロナ時代になっても人間関係の希薄さは続いています。 人間は、生まれた瞬間からオキシトシンという愛情ホルモンが作動します。 人間…
「笑顔」がすべてのはじまり お客さまの心に、笑顔の華を咲かせよう。 厳しい時代だからこそ「幸福」というモノサシを誰もがいだき、真実の出会いを求めています。 笑顔の会社をつくって35年目を迎えました。 初めは、笑顔をつくる…
謹賀新年 2024 <年男の誓い> 明けまして おめでとうございます 今年は年男。 新たなスタートの年にします。 生きることの幸せを噛みしめたい。 日々一生懸命。 生きることにマニュアルなどない。 当然、幸せや感情の世界…
『社長』の本気度を問う 会社のトップが本当に接客を重視しているか? お客さまと幸せを分かち合えるような雰囲気づくりをしようとしているか? 笑顔が出やすい気持ちの良い職場づくり、その根本を作るのは社長の仕事です。 会社が従…
『笑顔』は企業理念である 企業から笑顔導入のご依頼をいただいた場合、僕が最初にすることはその経営トップ、少なくとも営業や人事のトップと直接お目にかかり、笑顔を取り入れる動機についてかなり詳しくお話を伺うことです。 笑顔さ…
売上げの差は 笑顔の差 僕が「笑顔が売上の決め手だ!」と気づいたのは、大手アパレルチェーン鈴屋に勤務していた時のことです。 玉川店(玉川高島屋ショッピングセンター内)の店長を務めていた1980年頃だったでしょうか。あると…
【販売員必読】笑顔は数字 あなたのお店、お客さまは入っていますか? 売り上げは伸びていますか? きっと販売スタッフのみなさんは、お客さまのハートを掴むために日々、さまざまな工夫を凝らしていることでしょう。店長さんやお店の…
小さな【良かった】探し 入店時に、お客さまに「いらっしゃいませ」と元気一杯の声がかかります。 笑顔での挨拶は気持ちいいですが、それだけでこのお店をサービスが良い店と言えるでしょうか。残念ですが、それだけではサービスが良い…
【店長】の感受性 AIの進化に負けるな、人間力を高めよう。 サービス風土を形成するためには、お客さまやスタッフに対する店長の感受性が問題になってきます。スタッフの人生観や価値観に触れてはいけないと思ったり、プライベートに…
挨拶はサービスではなくエチケット 大切だと「わかっている」が「できない」ことが多いものです。 当たり前のことが当たり前にできることが企業の最大の差別化戦略になります。 巷にはサービス業が溢れています。 たくさんのサービス…