アフターコロナ時代をどう生きるか?
🔳アフターコロナ時代をどう生きるか? 中村隊長との楽しいラジオ対談、聞いてください。 コロナ禍で一番の問題は、笑顔ができにくい環境だということです。 なかなかウィズコロナからアフターコロナに移行しません。…
笑顔研修・笑顔セミナー・営業接客研修・販売コンサルティング・笑顔指導の専門研究所【売上がぐんぐん伸びる笑顔の法則】
🔳アフターコロナ時代をどう生きるか? 中村隊長との楽しいラジオ対談、聞いてください。 コロナ禍で一番の問題は、笑顔ができにくい環境だということです。 なかなかウィズコロナからアフターコロナに移行しません。…
■笑顔とは、幸せを感じる技術だ。 世の中には幸福も不幸もない。 ただ幸福だと感じた人が幸福で、 不幸だと思った人が不幸なのだ。 シェークスピア(イギリス劇作家) 幸福への道はただ一つしかない。 意志の力で…
マスクで「口呼吸」は危険 「口呼吸」は危険です。 あなたの不調は口呼吸が原因かも。 無表情な口ポカンや顔無しが増えました。 さらに、マスクを着用することで、口呼吸が急増しています。 自分の健康は自分で守り、免疫力を高めま…
「笑顔」は個性、違いがあるから素晴らしい! 「モナリザの微笑み」と「般若の笑い」 コロナ禍で非接触型の顔認証システムが進化しています。 10年以上前の話ですが、オムロンの顔認証システム「スマイルスキャン」の普及を支援して…
多慶屋スマイルキャンペーン3 強制的に社員全員が「笑いマスク」を着用することに反対です。 日本人は、感情をコントロールしたがります。企業も同じです。コントロールは、マニュアル化し行動を統一するか、それぞれの忖…
■スマイルキャンペーン 1 上野多慶屋の「笑いのマスク」がテレビで話題である。 あえて「笑顔のマスク」とは言わない! 多慶屋のスマイルキャンペーンを現場調査した。 「笑いのマスク」を「笑顔のマスク」に変える笑顔化作戦を提…
🔳顔の本 今年のお盆は、何処にも行かず、ひたすら好きな事をしている。 いま、僕の人生観に影響を与えた「笑顔に関する本」を読み返している。 香原志勢 著の「顔の本」中公文庫 香原先生は、顔学の基礎を作られた…
「うがい薬」より「鼻呼吸」 いまコロナ禍で断然注目をあびているのが「うがい薬」。 うがい薬とマスク、どちらも感染予防には多少の効果があると思いますが、 もっと大切なことは「鼻呼吸」 いま、一番問題なのは、口呼吸という悪い…
🔳マスク着用時の接客 印象変わらないが94% とても悲しいデータだ。 マスクをしてもしなくても接客の印象度はあまり変わらないという結果。 マスク着用時の接客 印象変わらないが94% コロナ禍…
笑いのルーツ おかめの面 おかめは、笑いの神様の顔だと言うのご存知ですか? アメノウズメという神様で、日本の神話「天岩戸」で登場する有名な神様です。 アメノウズメが神々の前でヌードでクネクネと踊る姿が、 「笑」という字の…