笑顔のイメージを描こう

接客サービスの仕事は、幸せづくりのお手伝いです。
来店されたお客さまにリラックスして頂き、幸せな気分を味わっていただくことは、素晴らしい仕事です。
しかし、人を喜ばせる仕事ほどやりがいはありますが、心身にストレスがたまることが多いです。
コロナ禍の今こそ、人間力を高める笑顔のチカラが求められています。
人は皆、夢を見ます。
楽しい夢を見ると、朝の目覚めは爽快です。なぜか気分がのっていませんか。
恐い夢を見ると心臓がどきどきして、夢だとわかっていても興奮しています。起きてからも気分は暗いです。
原因は人間の脳神経とホルモンにあります。
頭が良さそうでも、人間の脳神経は現実の体験とイメージを区別するのが苦手です。
R・A・バンテルは、イメージ訓練の実例として、ハイスクールでのバスケットボールのフリースローのトレーニングを
3つのグループに分け、その成果を発表しています。
Aグループは、20日間毎日30分フリースローの練習をします。Bグループは、何もしません。
Cグループは、20日間毎日30分フリースローの成功をイメージしました。
各グループの、最初と最後のデータを比較しました。
Aグループは、24パーセント成功率が向上しました。Bグループは、何も変化しませんでした。Cグループは、なんと23パーセントも成功率が向上しました。心のもち方が大切です。
良いイメージが成功に導いたのです。
一日の仕事をはじめる前にお客さまの笑顔をイメージしてみましょう。
そして、一日の終わりは、お客さまからの「ありがとう・・・」と何回言われましたか。
言われなくてもその気持ちを感じましたか。
たとえ話が出来なくても、身ぶり手ぶりや表情で心の触れ合いを大切にしましょう。
小さな笑顔が、明日への仕事の活力です。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。